【名古屋市中区伏見の美容室】ハンスのホームページをご覧いただきありがとうございます。
今回は、 ヘアドネーション のために数年間、髪を伸ばしていた我が息子のドネーションの様子をまとめました。
今後、 ヘアドネーション をしようかと考えている方のご参考になりましたら幸いです。
本人から「髪を寄付したいからもうカットして欲しくない」と言われてから数年。
結構、伸びました。
ヘアドネーション をするためには31cm以上の長さが必要です。
定規で測りながら、31cm以上になるように束ねていきます。
このような感じになりました。
かなり、ばっさりと、ベリーショートになる予定です。
「おーーーーー」
しばし毛束を眺めます
スッキリしました!!
名古屋では、今週から30℃を超える日が増えてくるそうですし、本格的な夏が始まる前にカットをしたかったのです。(親が。)
※今回の息子のようなベリーショートにしたくない場合、例えばボブカットなどにしたい場合は、まだまだ数十センチは伸ばす必要があります。
さて、次は切った髪を寄付先へ送らなければいけません。
寄付先によって発送に必要なものが異なります。
今回は、 JHD&C さんへ寄付させていただきました。
必要だったものはこちらでした↓
・ドナーシート(公式サイトからダウンロード可能。手書きのメモ用紙でもいいそうです。)
・大きめのジップロック袋
・毛束
・封筒と切手(追跡したい場合はレターパックなどが推奨です。)
まず、空気を抜きながら、ジップロックに毛束を入れます。
このときに気をつけることは、毛束にカビが生えないよう、完全に乾燥した状態の毛束をジップロックに入れるようにすることです。
つぎに、公式サイトからダウンロードしたドナーシートを記入します。
個人情報を記入する箇所はありません。カラーやパーマをしたことがあるのかなどの簡単なアンケートになります。
任意ですので、ドナーシートを同封せず毛束だけでも寄付可能です。
最後に、毛束とドナーシートを封筒にいれ、郵便局の窓口に出しに行きました。
いかがでしたでしょうか。
髪を発送すること自体はとても簡単です◎
ここで一つの疑問をお持ちになる方がいるかもしれません。
寄付髪の発送は美容院がするの?
自分で送らないといけないの?
寄付髪の発送をお客さまご自身で行うか、美容院が代行で行うのかに関しましては、
ヘアドネーション 団体は複数あり、寄付を受け付けている寄付髪の条件や方法がそれぞれ異なります。さらに、一部の団体では美容院を通じた発送(送付代行)が難しい場合もあります。
そのため、当店では、お客さまの中で特定の団体に寄付する意向がある場合はお客さまご自身で発送を行っていただいています。
寄付先のご指定がない場合のみ、複数名の毛髪が揃ったタイミングで寄付可能な団体へ発送をしています。
ここからは、 ヘアドネーション に伴うさまざまな疑問をまとめました。
ヘアドネーション をする寄付先はどうやって決めればいいの?
髪の毛の寄付を受け付けている法人・団体は複数あり、それぞれで寄付できる髪の条件が異なります。寄付先の理念などに賛同できるかをぜひチェックしてみてください。
ヘアドネーション 活動をしている団体は他にもありますが、ここでは、3つの法人・団体をご紹介させていただきます。
NPO法人 Japan Hair Donation & Charity(JHD&C)
JHD&Cのホームページでは、髪の毛の加工処理の様子などが小さいお子さまにもわかりやすく紹介されています。
- 寄付できる髪の毛の条件は31cm以上
- 髪の毛が引っ張ってもすぐに切れるほどのハイダメージ毛でなければ寄付が可能
- 髪の長さごとに作ることのできるウィッグは異なり
31cmはショートウィッグに
40cmはボブウィッグに
50cmはロングウィッグに
60cmはスーパーロングウィッグに - 毛束に含まれる31cm未満の髪の毛は、シャンプーやトリートメント剤、カラー剤などの開発に不可欠な「評価毛」として。また美容師が練習で使うカットマネキンの素材として販売することで、ウィッグ提供費用の一部として役立てているそうです。
- ブリーチ毛、白髪、癖毛、矯正毛、パーマ歴のある髪も寄付できます。髪の毛はトリートメント処理を施してウィッグに自然になじむように加工されます。
- サロン等第三者による送付代行については、受け取りを拒否する場合もあります。
株式会社グローウィング「つな髪プロジェクト」
- 寄付できる髪の毛の条件は31cm以上
- ヘアカラー毛もOKですが、髪色は暗髪に限定されます。
- 一方で、ブリーチ毛、白髪、癖毛、矯正毛、パーマ歴のある髪の毛は寄付できません。
また、つな髪ではロングウィッグは作成しておらず、35cm以上の髪の場合は規定の長さに調整されます。 - ウィッグは自然で長持ちする髪で作られ、薬品加工は最小限に抑えられます。使用可能かどうかは事前に確認が必要です。
- 美容院が代理で複数人分の髪のまとめて寄付の手続きを行うことができます。
NPO法人HERO「HAIR DONATION PROJECT」
- 寄付できる髪の毛の条件は31cm以上
- 髪の毛が引っ張ってもすぐに切れるほどのダメージがなければ寄付が可能
- ブリーチ毛、白髪、癖毛、矯正毛、パーマ歴のある髪も寄付できます
- 美容院が代理で複数人分の髪のまとめて寄付の手続きを行うことができます。
カラーやパーマをしていても ヘアドネーション できるのか?
寄付先によってカラーなどの薬液履歴の条件が異なります。
今回、寄付させていただいた JHD&C の場合は、カラー、パーマ、ブリーチ毛、グレイヘアも寄付を受け付けております。
なぜ31cm以上の長さが必要なのか?
医療用ウィッグとして使用できる最短の長さは31cmであり、髪の毛を半分に折り返して生地に植え付けるため、31cm未満の髪の毛では医療用ウィッグを作ることができないのだそうです。そのため、髪を寄付する場合は31cm以上の毛束を作ることができる必要があります。
ヘアドネーション をお考えの方は、まず寄付先の団体や条件を十分に確認しましょう。髪の長さや状態、発送方法など、細かな注意点を把握して、子どもたちを笑顔にできる輪が広がるといいなと思っております!
最後までご覧いただきありがとうございます!
ご予約方法
無料カウンセリング、メニュー、日時相談は公式LINEから承ります!
\お気軽にご相談ください/
・キャンセル・遅刻ポリシーをご理解いただいたうえでご予約いただきますようお願い申し上げます。
・友だち追加だけではお客様の個人情報はこちら(店舗側)には分からないのでお気軽にお友だち追加してくださいね!
・AI(自動返信)ではなく、スタイリスト(オーナー:尼﨑)がご相談を承りますので、返信に少しお時間をいただく場合もございます。
・スタイリストのご指名がありましたら、気兼ねなくお申し付けくださいませ。
※ご来店当日の急なプラスメニューは、お受けできない場合がございます。また、薬液履歴によってはご希望に添えない場合がございます。
※ヘアカラーやパーマをするかお悩みの場合は、まずはカットのみでご予約いただき、次回の施術時に薬液施術を含めたメニューをご提案させていただきます。
※商品販売も完全予約制です。ご予約なしでのご来店はご遠慮ください。
さらに詳しい友だち追加の方法はこちら≫
当 美容室 では、ベテランスタイリストが豊富な経験と技術を活かし、お客様一人ひとりの髪質やライフスタイルに合わせたヘアスタイルをご提案いたします。マンツーマン施術でお客様とのコミュニケーションを大切にし、理想のヘアスタイルをご提案しますのでスタイルチェンジもお任せください◎
ぜひ、HANSへお越しいただき、ご自分にぴったりな髪型を見つけてください。月曜日にも通っていただけて、名古屋市営地下鉄 伏見 駅からとても近く、アクセスが便利ですのでお気軽にご来店ください。
心よりお待ちしています!
スタイリスト紹介
丁寧なカウンセリング、施術を心がけています。ライフステージの変化による悩みにも、寄り添いながら提案していきます!
お客様1人ひとりのライフスタイルに合わせたスタイルのご提案を心がけています!
ナチュラル・スタイリングの楽なカットが得意です!